7/17(土) 16:01配信 東洋経済オンライン
ー 略 ー
■テレビが垂れ流すデマ
2020年の大晦日(おおみそか)、僕は「アベマプライム」というテレビ番組に出演しました。
「メディアの功罪」というテーマで、何人かのゲストと話をしたのですが、「過剰なコロナ報道」が世の中に悪い影響を与えているんじゃないか?
という話題になったとき、出演者のひとりが「インフルエンザで死ぬ人のほうが多いんだから、コロナを怖がる必要はないんじゃないか」というようなことを言い出しました。
ちゃんと調べれば、インフルエンザのほうが「致死率」ははるかに低い、ということはすぐにわかります。
インフルエンザに関して言うと、日本国内では年間1000万人くらいが感染して、2018年には約3000人が亡くなっています。
でも、コロナは今、日本国内で74万人くらいの感染者が確認されていて、約1万3000人が亡くなっています(2021年5月末時点)。
致死率において何倍もの差があるのは一目瞭然ですし、フランス国立保健医学研究所(Inserm)などの専門チームが発表した研究結果もあるわけです。
そういった少しでも調べればわかることをスルーして、あたかもインフルエンザとコロナの致死率が同じ程度であるかのような発言をするのは、デマを流す行為に等しいと思います。
しかもテレビ番組の場合、その発言だけをたまたま耳にした人が、その言葉をそのまま信じてしまう可能性もあるのです。
■欠かせないのは「批判的吟味」
「報道の自由」「表現の自由」がうんぬん、という話とはまったく別次元の問題として、デマを流す行為は害悪です。
個人のブログなどであれば好きにやればいいと思いますし、許容できる部分もありますが、公共のメディアでそれを流すのは間違ったことです。
日本には「放送法」という法律があり、テレビ局は中立な放送を流さなければならないと同時に、ウソをついてはダメということになっています。
ご本人のアタマがよくなくて、バカなことを考え、そのまま発言して失敗するのは全然いいと思いますが、そういった人のウソをメディアが垂れ流してしまうのはさすがに厳しい。
同じ番組で、愛知医科大学病院の後藤礼司さんという先生もゲスト出演していました。
日々、コロナの重症患者の治療にあたっていて、患者さんが亡くなる場面もリアルで目の当たりにしている方です。
夜勤明けの状況で参加しているという後藤先生は、その番組内で次のようなコメントをしていました。
「僕ら(=医療者)は『批判的吟味』を必ずするんです」
「論文を読むときも、何か事実があったときも、必ず批判的吟味をする。これ、本当に大丈夫かな? って疑ってかかるんですよ」
同じく番組に出ていた、キングス・カレッジ・ロンドンの元教授で公衆衛生学の専門家である渋谷健司さんも、
『ネイチャー』や『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』といった一流誌に掲載されているような内容、
つまり科学的根拠や原典に基づいた報道が日本では非常に少ないことを指摘していました。
緊急時に突然メディアに出てきた人たちが根拠のない発言をしているけれど、それに対して、メディアがきちんと精査できていないことも問題であると。
お二方が指摘するまでもなく、日本のメディアに問題があることははっきりしています。
メディアが体質改善すべきなのは当然のこととしても、情報を受け取る側である僕らにとっても、後藤先生の言う「批判的吟味」、
ひいては渋谷先生の言う「根拠や原典に当たること」は欠かせないことだと思います。
見たこと、聞いたことを鵜呑(うの)みにしていては、いつまでたっても何も学べませんし、そういうバカな人はダマされて損をするだけなのです。
続きはソースで…
そういう特効薬がコロナにないのに
最初の頃、芸能人がアビガンで治った人が結構いたのに、未だにアビガンが承認されてないのがね。厚生労働相はなんでそんなに時間かかってるんだろ。
こいつは所詮コロナ脳だな
まずインフルエンザは発症者だけで一日数万人レベル
一方コロナは無症状感染とかいうインチキをしても数千人
あとコロナが人を殺すなら
去年の死亡者数の月刊推移が一昨年とは全く変わるはずなのに実際がほとんど同じ
ここからわかるのはコロナで死んでるんじゃなくて元々死ぬ予定の人が死んでるということ
データすら見れないひろゆき
月刊推移→月間推移
そもそも「怖い・怖くない」という表現は、感覚的に個人差のあるもの。
それってアナタの感想ですよね!で終わるレベルじゃん。
電車男は大嘘
予め内容を決めて自作自演
それをメディアに売りつけて一人金儲け

コメント